

水耕栽培で家庭菜園
お庭やベランダでもできる本格的野菜つくり!
元ハイポニカ社員の主婦がお勧めする家庭でのホームハイポニカの楽しみ方!
ごきげんな野菜を育てて食卓に並べたら家族もごきげんになる!
そんな楽しい家庭菜園を主婦の立場でご提案します!
ごきげん野菜ショップ・店長について
ショップ紹介

ショップ名
ごきげん野菜
営業時間
平日10時〜16時
営業時間外は家事や育児の傍らの対応となるため少しお返事が遅れます。
ですが営業時間外も電話・fax・メールの対応はしております。
※時間外は子供の騒ぐ声など聞こえるかもしれませんがご了承願います。
ショップ開設の思い
ホームハイポニカでごきげんな野菜を育てて食卓に並べたら家族もごきげんになる!そんな楽しい家庭菜園をお客様にご提案して、世の中にごきげんな家庭を増やしたい。そんな家庭が増えたら世の中がもっと明るくなるはず。微力ながら個々の家庭から世界が穏やかになることに貢献したいというのが当ショップの思いです。
URL
http://gokigen-yasai.com
メールアドレス
店長プロフィール・思い

植物ってすごい
高校の生物の授業で動けない植物が太陽の光に向かって伸びていく植物ホルモンの作用を学ぶ。植物って何も考えてないわけじゃないんだ!って興味を持ち大学の農学部に入学。
ハイポニカとの出会い
就職活動中、たまたま行った合同セミナーで協和株式会社と遭遇。その後の会社説明会で巨木のトマトに会う。おいしいトマトを食べて単純に感動!入社できることに。
協和株式会社ハイポニカ販売部で学んだこと
1997年4月入社。
最初の1年は展示農場の管理から。温室の中を真っ黒になりながらトマト、イチゴなどの管理。その後担当地域を持ち、農業用ハイポニカシステムの営業兼導入農家さんの栽培指導。栽培指導と言っても数年は農家さんに教わってばかり。皆さん娘のようにかわいがってくれました。本当に感謝しています。
ご健在だったハイポニカの開発者野澤重雄会長にもいろいろなお話を聞かせてもらいました。「植物の気持ちになるんだよ」当時は未熟で曖昧な説明が理解できませんでしたが、今ならその意味も少しは理解できるようになったのかな?でもハイポニカの奥は深く、まだまだ勉強中の身です。
実際身近でハイポニカについて教えてくださったのは上司の奥野向志技監(現在も協和に在職中)。絶対ゆるがないハイポニカの筋となる考え方を持って説明してくださいます。今でも分からないことはお聞きしてお世話になっています。
他にも野澤重晴社長をはじめ、多くの上司、同僚、後輩、たくさんのお客様、そして植物君たちから多くのことを学ばせてもらいました。
ホームハイポニカ、屋上緑化の開発
農業用の開発が中心だった中、2001年野澤社長の命で以前からあった家庭で楽しむホームハイポニカの再検討をすることに。女性の立場から興味のある開発で、楽しく遣り甲斐を持って作り上げたのが、かわいいトマトの形をしたホームハイポニカ601。その後環境問題にハイポニカが貢献できないかと開発したのがサツマイモによる屋上緑化。どちらも私自身が思いを込めて開発に関わってきた商品です。
結婚、退職、ショップ開設
2006年6月、結婚による転居により退職せざるを得なくなる。
9年勉強してきたハイポニカから離れることも、思いを込めた商品に関われなくなることも何だか悔しく、個人事業者としてハイポニカ商品を扱わせてもらう承諾を得る。
協和株式会社の社員としてではなく、ただの主婦だからこそお勧めできる新しいショップができればと2007年5月ネットショップ「ごきげん野菜」を開設。
家庭菜園での水耕栽培の実験を行いながらお客様に栽培の情報を流しながらこのショップを続けています(情報はブログで公開)。
現在は3児の母。母として主婦としての目線でこれからもよりよい情報をお客様にお伝えしたいと思います。
リンクについて
当サイトへのリンク
当サイトはリンクフリーです。ご自由にリンクください。
リンクのコメントはご自由ですがリンクに「水耕栽培で家庭菜園」と入れていただけるとうれしいです。
以下のバナーもご自由にご利用ください。
貼り付け方は下枠内のテキストをコピー&貼り付けるだけです。

ごきげん野菜の店長はハイポニカのメーカー協和株式会社の元社員です。
結婚退職後、水耕栽培をもっと多くの家庭でも楽しんでいただきたいとこのショップを開店しました。
協和株式会社での9年の栽培研究や農業現場での経験とごきげん野菜での13年の家庭で楽しむ水耕栽培の体験から皆様の疑問・質問にお答えしています。初めての方でも安心して挑戦してみてください。
店長の水耕栽培Q&Aブログはこちらから。


親子で楽しく家庭菜園を紹介するページを作成しました。
