

水耕栽培で家庭菜園 水耕栽培情報満載サイト
お庭やベランダでもできる本格的野菜つくり!
元ハイポニカ社員の主婦がお勧めする家庭でのホームハイポニカの楽しみ方!
ごきげんな野菜を育てて食卓に並べたら家族もごきげんになる!
そんな楽しい水耕栽培での家庭菜園を主婦の立場でご提案します!
水耕栽培で食育 親子で楽しく家庭菜園


水耕栽培で食育 親子で楽しく家庭菜園


3つの楽しいで食育


育てる楽しみ
種まきから芽が出て少しずつ大きくなっていく植物、お世話をすればするほどかわいく感じてくるものですよね。


収穫する楽しみ
赤いトマトを樹からプチプチとる楽しみ、家庭菜園じゃなきゃできない楽しさですよね。


食べる楽しみ
そして最大の楽しみはもちろん食べる楽しみ。
完熟をもぎたて新鮮でその場でパクっ!もちろん美味しくないはずはない!
水耕栽培で育てるメリット

大きく育つ
根の環境がいいからどんどん水と肥料を吸収して生長します。
だから一般的なプランター栽培に比べ大きく育ち、緑のカーテンなら窓辺を広く厚く覆うことだってできます。
たくさん収穫することができる
大きく育つとそれだけたくさんの実をならせます。野菜をたくさん収穫することができます。


水、肥料追加のタイミングが一目瞭然
左図のように、植物が液肥(養液)を吸収すると容器の中の液肥(養液)が減っていきます。左下にあるうきが液肥(養液)の減りに従い沈み、外から見て液肥(養液)の減りを確認することができます。
液肥(養液)が減ったら水を加え、加えた水の量にあった肥料を追加します。
水1リットルにハイポニカ肥料A液2ccとハイポニカ肥料B液2ccです。
補水器をつければもっと簡単
ホームハイポニカ303型にはオプションで補水器があり、水道もしくは補水タンクとつなげ、水の補給を自動にすることができます。
また、ホームハイポニカSarah(サラ)も自動補水機能を着けることができます。
その際、肥料はECメーターという肥料濃度を測定する機械で肥料濃度を測り、不足分を追加する方法があります。
緑のカーテンなどたくさんの水を蒸散させるのが目的の場合、水の補水の手間が大変です。補水器があれば、毎日の作業を軽減することができます。

ごきげん野菜の店長は水耕栽培で有名なハイポニカのメーカー協和株式会社の元社員です。婚退職後、水耕栽培をもっと多くの家庭でも楽しんでいただきたいとこのショップを開店しました。
協和株式会社での9年の水耕栽培研究や農業現場での経験とごきげん野菜での13年の家庭で楽しむ水耕栽培、3人の子供との食育の体験から皆様の疑問・質問にお答えしています。初めての方でも安心して挑戦してみてください。
店長の水耕栽培Q&Aブログはこちらから。

まずは親が楽しむのが第一条件
子供の興味なんてそんなに持続しません。気まぐれで飽きるのが早いのが子供。子供のためにと思ってするのではきっと続きません。植物は生きているし、お世話は必要です。
まずは親が楽しむこと、楽しいと思って取り組むことが第一条件。
親が楽しそうにしているものに興味を持つのが子供です。
ぜひグングン伸びる水耕栽培に興味を持って取り組んでみてください。
失敗も勉強
水耕栽培、親も初心者、それでいいんです。
子供と一緒の初めての立場で「どうするんかな?」って言いながら取り組むと子供も面白がって楽しんでくれます。
失敗も勉強、どうしてそうなってしまったのか?植物の身になって考えるいいきっかけになります。
店長の日々の食育情報
現役子育てママの店長が現在も行っている水耕栽培での食育の様子、facebookで紹介しています。
失敗や面白エピーソード満載!ぜひ参考にしてみてくださいね。
ホームハイポニカシリーズ
ホームハイポニカMASUCO(マスコ)
ホームハイポニカSarah+サラプラス

水耕栽培キットの選び方 楽しみ方はいろいろ

既製キットor自作水耕
水耕栽培キットの選び方のポイントとして、大きくは既製のキットを使うか自作水耕を楽しむか。
ホームハイポニカと自作水耕の違い
既製のキット「ホームハイポニカ」は取説も栽培サポートも充実していますが、その分お値段も高め。
自作水耕は安価で始められるメリットはありますが、どうやって作るか調べたり、細々とした備品を選んで買ったり、試行錯誤しながら作ったり。そんな手間を楽しめる方には自作水耕がお薦めです。
同じ水耕栽培でも仕組みによって生育が違う!
根の環境が充実すればそれだけ大きく育ちます。ハイポニカvsぶくぶくvs底面潅水 栽培比較
また根が伸びることができる体積によってもその育ちは全然変わってきます。根の周りの流れの重要性 〜根の体積は生育に比例
以下の記事を参考にしてみてくださいね。

ハイポニカを知ろう!ハイポニカってなに?

家庭で楽しむホームハイポニカを知る前にまずはハイポニカについて知ってください。
1粒のトマトの種が巨木になって13,000個のトマトを実らせた。
巨木のトマトとその秘密が分かる!

ホームハイポニカの特徴
水耕栽培では水中なので抵抗がなく、根を自由に伸び伸びと伸ばすことができるんだ! それに液肥(養液)の中には必要な栄養成分と酸素がいっぱい! たっぷり呼吸ができるから元気に根の機能を発揮して、地上部分をぐんぐん元気に伸ばすことができるんだ

やってみたい野菜をクリックしてください。
その野菜の水耕栽培の栽培事例と栽培暦を見ることができます。




水耕栽培で家庭菜園サイトの思い
水耕栽培って特殊な栽培って思いませんか?水耕栽培やってみたいけど、手軽そうだけど自分にできるかな?そんな水耕栽培への不安を少しでも解消できればと思ってこのサイトを作成しています。
もちろん相手は生き物。育てる環境ややり方によって生長や収穫量は変わってくるのは土耕栽培でも水耕栽培でも一緒。生き物相手だから単純にマニュアルに出来ないことがいっぱい。だからケースバイケースでの質問→回答に努めています。
それが当店ブログ水耕栽培Q&A。日々寄せられる水耕栽培での疑問質問に丁寧に回答するよう心掛けています。
困ったその時にタイムリーな回答。また出来るだけ分かりやすいように画像やイラスト付きで。
水耕栽培で困ってもすぐ相談できるところがある!そんな安心感を持って初めてでも水耕栽培に挑戦してもらえれば嬉しいです。